会員登録情報

本研究会の会員登録に資格や条件はありません。現在登録されている方は学生、社会人、10代から80代までと幅広く、職種も空間コーディネーター、デザイナー、相談業務従事者、旅行業、ヨガインストラクター、建設業、ホテル業、スポーツトレーナー、エステシャン、ボランティアと多様です。また日本国内に限らず、海外からの登録もあります。

登録をご希望の方は、下記の噴水心理研究会規約をご確認のうえ、申込みフォーム又はE-mailで必要事項を記入し、お申し込みください。

噴水心理研究会 規約

【 名称 】
第1条 本研究会の名称は、噴水心理研究会とする。英語名をFountains Psychological Practicumとする。また、必要に応じて略称「FPP」を使用する。

【 目的 】
第2条 本研究会は、噴水に関して、多角的かつ総合的に研究・議論することによって、知見と現状の理解を深めること、新たな可能性を見出すこと、噴水のある街並みが身近にもとらされることに貢献することを目的とする。

【 活動 】
第3条 本研究会は上記の目的を達成するために次の活動を行う。
(1) 噴水に関する「総合的学習」「見方の考察」やその具体的な方法について、多角的・継続的に議論していく。
(2) 国内外の噴水に携わる者と連携し、現状と研究上の情報交流を図る。
(3) 噴水への従来の理解と新たな理解のため、様々な人的交流の推進を図る。
(4) ホームページ等を利用して会員との情報交流を図る。
(5) 知見を発する場、及び、現状の認識を会員に問う場として、年2回の研究会を行う。
(6) 研究会の活動報告として、年に1回研究会報を作成する。

【 組織 】
第4条 本研究会は相談役2名・運営委員3名と会員によって成り立つ。
(1) 相談役2名・運営委員3名と会員により成り立つ。
(2)本研究会は相談役2名を置く。相談役の氏名は以下の通り。
・地蔵 保幸 相談役
・半田 勝美 相談役
(3) 本研究会は運営委員3名を置く。 運営委員の氏名は以下の通り。
・佐藤 和代
・結城 保彦
・田中 奈美子
(4) 運営委員の任期は3年とし、運営委員全員の同意を得た場合は再任可とする。運営委員は研究会の運営にあたり、会員の入会承認、予算の管理執行、事業活動報告および収支決算報告の作成等の業務を行う。
(5) 会員とは本研究会の目的に賛同し、入会希望の旨(氏名・年齢・住所・電話番号・メールアドレス )を研究会に提出し(申込みフォーム又はE-mail)、承認された者を指す。尚、全ての項目の管理は佐藤和代(所長)を中心に、運営委員3名で厳重に管理する。また、協賛団体であるNPO法人こころ-factori及び日本心理コミュニケーティング協会以外への情報公開は行わない。

【 会費 】
第5条 本研究会では、年会費として金2.000円を徴収する。 但し、噴水心理鑑賞士は会員資格を有する者とする。

【 事務局・連絡先 】
第6条 本研究会は、運営委員と会員間の連絡及び会計等の事務を行う事務局を設置する。事務局の設置場所は運営委員により決定する。
(1) 連絡先:噴水心理研究所のE-mailによる連絡を主とする。
事務局メールアドレス fountainspsyinsti@gmail.com
(2) 郵送が必要な場合は以下のNPO法人こころ-factory事務局の連絡先を使用する。
〒177-0044 東京都練馬区上石神井3-5-13-304  NPO法人こころfactory(噴水心理研究所宛)
(3)噴水心理研究所ホームページ https://fountainspsychologicalinstitute.com/を運営委員が管理・運営し、入会申込、研究会及びイベント開催、研究会誌の案内等を掲載する。

以上

【会員特典】
会員の方には、会員証を発行いたします。(初年度のみ)会員の方には、噴水心理研究所開催のセミナー等に特別料金での優待があります。また、テレビ・新聞・ラジオ等の取材を受けていただくこともございます。
登録完了後は、ご登録いただいたメールアドレスに、本研究会より、研究会のお知らせや噴水心理研究所のセミナー、イベント情報、年1回の会報が届きます。

噴水のある街並みをもっと身近にしていくために、是非、噴水に興味をお持ちのお知り合いにもご案内いただければ幸いです。誠実に運営してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。